Photolier

WEB予約はこちら WEB予約はこちら

スタッフブログ

七五三コラム vol.1【七五三の由来】

2021/06/14コラム

子供の成長を祝い家族にとっても大切な思い出になる七五三ですが、

その由来や意味については知らない方が多いかと思います。

 

いつから始まり、なぜ3歳・5歳・7歳なのか、行うことにどのような意味が込められているのか…

大切な行事だからこそ、その歴史や由来を知ることで七五三をもっと意味のあるものにできるのではないでしょうか。

 

七五三に込められた意味は?

今のように医療が発達していなかった時代では幼い子供の死亡率がとても高く、

「7歳までは神のうち」と言われていたそうです。子供が無事に成長するのは当たり前のことではなかったのですね。

そのため、節目の年齢を迎えると神様に成長を感謝し、これからも健やかに育つように祈願していました。

 

なぜ、3歳5歳7歳なの?

七五三の行事の基となる儀式が3歳・5歳・7歳で行われていました。

3歳「髪置の儀(かみおきのぎ)」

平安時代は男女とも3歳までは坊主頭で育てており、髪を伸ばし始める際の儀式として行っていました。
頭に糸で作った白髪を乗せ、白髪になるまで長生きしてほしいという長寿祈願の儀式でした。

 

5歳「袴着の儀(はかまぎのぎ)」


平安時代に公家や武家で行っていました。男女ともに5~7歳に、初めて袴を着用する際の儀式です。
碁盤の上に立ち、吉方を向いて袴に着替えます。勝負の場で四方の敵を制することができるようにとの願いが込められていました。江戸時代頃に男の子のみに定着したそうです。

 

7歳「帯解の儀(おびときのぎ)


鎌倉時代より男女ともに9歳で行っていました。

紐付の着物から紐をはずして初めて帯を締める際の儀式です。
“帯解きの儀”となったのは室町時代からです。

大人と同じかたちの着物を着られるようになるため、大人の仲間入りの意味がありました。この儀式は江戸時代後期には、5歳男の子の袴着の儀に対し、7歳女の子が行うものとして定着しました。

その後、明治時代にこれらの儀式をまとめて「七五三」と呼ばれるようになったそうです。

 

なぜ、11月15日にお祝いするの?

これには諸説あり、中でも有名なのがこの3つです。

①第5代将軍徳川綱吉の長男徳松の健康を祈願した日が11月15日であり、身体の弱かった徳松がこの日より元気に育ったため各地に広がったという説。

②旧暦の11月は作物の収穫の時期であり、その月の満月の日の15日に収穫と子供の成長を合わせて神様に祈ったという説。

③11月15日を全て足すと1+1+1+5=8で末広がりの吉日であるという説。

どの由来も縁起の良い日に子供の成長を願いたいという思いが込められています。

実はグリムでは七五三の髪の毛のヘアセットや、お着物の着付けの際、

お子様に七五三の意味をちょこっとお伝えしたりすることもあるんです。

そうすると心なしか凛とした表情になって、お姉さん・お兄さんオーラが

キラキラっと出るような気がします。

きちんと意味を理解して、行うことはお子様にとっても、

大事なことなのかもしれませんね。

 

それでは実際、七五三はいつお参りして、いつ撮影をするのが良いのでしょうか。

次回、七五三第2回コラムでお話しできればと思います。

 

 

只今七五三撮影受付中!

↑フォトリエグリムの七五三ページ

まずはお衣装内覧のご予約をお願いいたします。

フォトリエグリム

TEL 0465-48-6661

WEB https://photolir.resv.jp/